理事長メッセージ
理事長 岡本 富治
会いたいのは新しい自分!!
 学校法人勝浦学園徳島医療福祉専門学校は、建学の精神を大切に、今日、求められている質の高い作業療法士・理学療法士の養成をとおして医療や保健・福祉のより広い分野への社会貢献をめざしています。また、本校の学生と地域住民との交流や若者の人口増をとおして、地元の地域活性化に貢献してまいりたいと考えています。
 全国に誇る国家試験合格率や100%の就職率、医療現場から高く評価される即戦力の人材育成をさらに高めていくために、人と人がお互いの立場を尊重しあう学園でありたいと思います。
 地域の勝浦学園都市構想のもとに、勝浦町を中心とする第三セクターを立ち上げ、施設設備を整えるとともに優秀な教員講師を確保し、学校法人勝浦学園の設立と同時にすべての委譲が行われました。したがって、多額の初期投資も要さず、今日、全く負債のない健全経営を確立することができております。
 今後も学園として健全な財務内容を維持しつつ、心豊かで感性にみちた学習環境の整備と厳しい経済状況の中、保護者負担の軽減に知恵と工夫をこらしてまいりたいと考えています。
 会いたいのは新しい自分!!
 君たちの夢を確かなかたちに、支えあい生きるよろこびを与える医療の担い手としてのあなたを育てたい。
 勇気ある前進・情熱ある行動、あなたの入学を心よりお待ちしています。さあ開こう、あなたの扉を!!
 
 
校長メッセージ
校長 廣田 茂美
リハビリテーション医療を支える作業療法士・理学療法士

 世界保健機関によると、現在の医療は[治療医学]、[予防医学]、[健康増進]そして[リハビリテーション医学]に体系づけられ、それぞれの分野は互いに緊密に連携した関係にあります。
 疾病(病気)や外傷(ケガ)などに対する治療医学の進歩には目を見張るものがありますが、より早期(早く)に、また可能な限りの最大限の回復を可能にするためにも[リハビリテーション医療]は重要な役割を果たしています。
 近年、リハビリテーション分野は目覚ましい進歩をみせていますが、他の医学分野がそうであるように、解決しなければならない課題もあり、作業療法士や理学療法士を目指す者にとっては"夢と希望にあふれた分野"でもあります。
 少子高齢化社会を迎え、ますますリハビリテーションに対する社会的ニーズは高まるとともに、介護予防などの保健分野や生活を支える福祉分野までその領域を拡大しています。
 本校は充実した教育環境のもとに、質の高い教育の提供と豊かな人間形成を理念として、保健・医療・福祉の分野で活躍できる作業療法士・理学療法士の養成を行い社会に貢献したいと考えています。
 情熱あふれる教職員とともに、緑豊かでさわやかな勝浦の風の中で、作業療法士・理学療法士を目指し、諸君の夢を叶えてください。

 
 
学校概要・沿革
学校概要
学校名

学校法人勝浦学園 徳島医療福祉専門学校

所在地

〒771-4307 徳島県勝浦郡勝浦町大字三渓字平128番地の1

理事長

岡本 富治

校長

廣田 茂美

設置認可年月日

1993年1月14日

認定課程

専門課程

認可学科名

作業療法学科、理学療法学科

入学定員

40名

職員数

20名
 
沿革
1993年 1月14日県知事より専修学校設置認可
(作業・理学療法課程3年〈昼間〉入学定員各40名)
1993年 3月25日

校舎(本館)・学生寮第1棟落成

1993年 4月 1日

厚生大臣より作業・理学療法士養成施設の指定

1993年 4月13日

第1回入学式挙行

1994年 3月30日

学生寮第2棟落成

1995年12月21日

教室棟(別館)落成

1996年 3月 5日

第1回卒業式挙行

1998年 3月31日

三次元動作解析装置導入

2000年 4月 1日

スクールバス運行開始

2001年 7月11日

運動場・体育館用地造成着工

2001年11月22日

造成完了

2002年 3月29日

体育館建築起工式

2003年 1月26日

体育館・運動場落成記念式

2003年 1月26日

第1回入学式挙行

2003年12月 6日

学校創立10周年記念式

2005年 3月13日

第10回卒業式挙行

2013年 3月 3日

学校創立20周年記念式

2022年 3月 6日

第27回卒業式挙行

 

 
 
校舎・実習室
校舎

充実した施設・設備環境で、最新の技術・知識を培う

  • 校舎 全景
  • 校舎
  • 第1講義室
  • 図書室
  • 体育館 入り口側
  • 体育館 舞台側
 
 
実習室

医療現場に対応できる実習設備は確実なスキルアップを実現します。

●機能訓練室
歩行訓練の進め方や車椅子の構造や介助法、マット上での機能訓練法、寝返り・起き上がりなどの起居移動動作訓練などについて学習する実習室です。理学療法学科では運動療法学や疾患別理学療法学で使用します。
 
●日常動作訓練室
生活場面を設定した実習室として、台所・トイレ・浴槽・和室・べツドなどを設置しています。動作場面を模擬的に体験する事で、障がいがある場合に困難となる動作を理解しその工夫について考え、福祉機器などを使った代償方法や介助方法などについても学習します。
 
●基礎医学実習室
1年次の解剖学実習、2年次の生理学実習で使用する教室です。解剖学実習では骨模型や骨格筋の模型と教科書の図を見比べながら人体の構造について学習します。生理学実習では体の機能について実験をしながら理解を深めます。
 
 
交通アクセス
MAP
 
アクセス
●お車の場合
徳島津田IC下車、一般道から国道55号線へ。
または徳島IC下車、国道11号線から国道55号線へ。
国道55号線を南下、勝浦川橋通過後右折。県道16号線を勝浦町へ。
横瀬橋通過後右折。
徳島津田ICより約35分。徳島ICより約55分。
 
●バス利用の場合

徳島駅から徳島バス勝浦線を利用して、約1時間で勝浦町へ。

横瀬東のバス停で下車し、徒歩5分。

 
●南海フェリーの場合

和歌山港よりフェリーを利用して(約2時間30分)、

徳島港より国道55号線へ、南下し勝浦川橋を右折し、県道16号線を勝浦町へ約1時間。