作業療法学科1年生の授業には、陶芸制作の時間があります。
陶芸を作る時には、粘土をこねたり、指先で細かな成形をしたりと、腕や指を駆使します。
これらの作業がリハビリに活かせるということもあり、学生が体験できる時間を設けているわけです。
だからといって、単純に粘土をこねてるような授業ではございません!
作業療法学科1年生の授業には、陶芸制作の時間があります。
陶芸を作る時には、粘土をこねたり、指先で細かな成形をしたりと、腕や指を駆使します。
これらの作業がリハビリに活かせるということもあり、学生が体験できる時間を設けているわけです。
だからといって、単純に粘土をこねてるような授業ではございません!
今年度2回目の作業療法学科・理学療法学科の合同オープンキャンパスを、7/18(日)に開催いたしました(^^)/
これまでに引き続き、手指消毒やフェイスシールドの着用、皆さんには検温に協力いただきながら、感染予防対策を徹底して開催しております。
バスでの送迎の際にも、検温と換気を実施しております!
本校のカリキュラムでは、各学年において病院での実習が組み込まれており、実習の前には実習前評価試験が実施されています。
今回は、作業療法学科の2年生が7月中旬からの実習(2週間程度)に向けて、校内で行った実習前評価試験についてご紹介します。
実習前評価試験の正式名称はOSCE(オスキー)
「Objective Structured Clinical Examination」の略であり、「客観的臨床能力試験」と訳されます。判断力・技術力・マナーなど実際の現場で必要とされる臨床技能の習得を、実技を通して評価する方法になります。
患者さん役の学生(左)に、実習生(右)が対応するところを教員(中央)がチェックしています。( ..)φメモメモ
令和3年度最初のオープンキャンパスを、6/27(日)に開催いたしました!
今回は、作業療法学科・理学療法学科の合同オープンキャンパスでした(^^
これまでに引き続き、手指消毒やフェイスシールドの着用、皆さんには検温に協力いただきながら、感染予防対策を徹底して開催しております。
本校のオープンキャンパスでは、保護者の方と生徒の皆さんで別々のスケジュールに沿って過ごしていただきます。
保護者の方々には、校内見学の後、入試内容や、本校の特徴などを入試事務局から説明させていただきますので、ぜひ保護者の方々にも本校のオープンキャンパスにはご参加いただければと思っております!
徳島県のタウン情報誌あわわが運営しているWEBサイト『日刊あわわ』に本校の記事が掲載されました(^^)/
学校概要をはじめ、オープンキャンパス情報や本校の特色をわかりやすくまとめていただいております!
日刊あわわの掲載ページはこちらからどうぞ
ぜひぜひチェックしてみてください(^^♪
本校主催の進学説明会を
6/13 徳島会場(あわぎんホール)
6/19 阿南会場(夢ホール)
6/20 鴨島会場(セントラルホテル鴨島)
3会場にて実施しました!!
写真は向島先生によるミニ講義『インナーマッスルについて』
当日ご参加いただきました、高校生、保護者の皆さんありがとうございました。
作業療法学科・理学療法学科の1年生には
「車いすバスケットボール」の授業があります。
「徳島車椅子バスケットボールクラブ」の皆さんをお招きしての特別授業です。
(今年は、作業療法学科は6/2、理学療法学科は6/7に実施しました)